大阪府大阪市天王寺区 大江まちづくり協議会 [ わがまち大江の地域情報、文化、歴史、今後のまちづくりの発信と大江まちづくり協議会の活動報告 ]

わがまち大江

わがまちの町会

 椎寺町(四天王寺一丁目)
  
  四天王寺の西側の町筋を椎寺町と言いますが、今は住居表示変更で四天王寺一丁目となっています。椎寺町筋は昔はなくて、谷町筋はもとの西門への電車道につづいていました。江戸時代の四天王寺の4周は、火よけ地として、幅50間から60間(約100m)の竹やぶに取り囲まれていました。それを聞いて、明治30年頃に、西門の鳥居前まで真っすぐに道を通したので、それまでは椎寺町の名もなく、明治20年、内務省地理局発行の「大阪実例図」には、北半に「天王寺村字椎寺外」、中之門から南方には「宇亀遊島」と書かれていて、そこに小さな池があり、亀遊島弁天が祭られていました。
  その頃の中之門外は、旧熊野街道筋から約100mの間、両側が土堤になっていて、一帯の松並木だったとの話です。今の人家の佇まいからは、想像もつかない風景でしょう。大江小学校の少し南にある、酒屋さんの角を東へ入ったところに、古びた小さな門があります。四天王寺の西北方にあたるので乾門と言い、また年中閉じたままなので明けず門とも呼ばれていました。門の横のくぐりを押して入ると、中は広い墓地になっていて、正面に元三大師堂が見えます。その道路の北側に、近年まで椎寺薬師堂がありました。
  伝説によると、昔この付近に大きな椎の木があったのを、比叡山を開いた伝教大使がその木を伐って薬師像を刻み、この堂を建てて本尊としたそうで、今か1160年程前の弘仁年間のことだそうです。
  その後、度々の変革があり文化9年(1812年)に再建したものが米機の空襲からも逃れて残っていたのを、そのとき焼かれた万燈院の跡に移建したいま元の地は墓地となっています。椎寺町の名は、この椎寺からとったのだそうです。

《椎寺・元町振興町会》
※界隈の行事
  四天王寺参道界隈(四天王寺前駅~)
  元旦 初詣・春と秋のお彼岸参り・お盆 万燈供養
  毎月21日の大師参り・毎月22日の太子参り
  大江神社夏祭り・大江ふれあい祭り(連合)
※町会活動
  総会及び日帰りバス旅行・大江敬神会の夏祭り
  町会の各班長や女性会、老人会による四天王寺駅前周辺の清掃活動

 参考:町会会員数 300名(513世帯)
                                   町会長 中山 昭

 わが町~大岸町の原形~昨今まで
  
 【大岸町は坂と対峙し木々豊かな丘を借景する町である】大岸町が浪速区内なら逢坂、天神坂、清水坂、愛染坂を上下する回数は少ないであろう。
 天王寺区民であるためには、毎日一回は上下する試練が無意識の中に育っている。例えば80歳の人が毎日上下したなら往復300m×365日×76年として(幼稚園通学より勘定して)=延べ8322キロ(東京往復~80回)傾斜15度の急坂を歩いたことになる。町が高齢化した昨今、カーレータを施設してんか!と悲鳴が聞かれるが~頂上でホットして希望を~夕陽を見る下りはシンミリ~アァ今日も生きてまっせ!と無意識のなかに達観を得てすぐ忘れてしまう毎日が大岸の人達の日課なのである。

【名所旧跡は~坂の上の町会にあり、我が町の古刹は眼を護る仏様の柳谷観音、難波観請所の泰聖寺と天王寺名水の旧跡が4ヶ所程残されているのみである。町の発生の原形は遠く四天王寺建立の荷揚げの基地等に発生し~数多の淘汰を繰り返し~江戸時代には西大阪の人達の天王寺詣での主路で賑ぎ合い~崖下の湧水、天然水販売日本最初り町であった。明治36年に現天王寺公園~新世界一体10万坪をもって第五回内国勧業博覧会が開催され4ヶ月の期間に540万人の観光客が集中~彼らの宿泊する簡易旅館が当地に集中しその後衰退し商人宿に。のち豆御飯の広田屋が安井の森を借景して進出して現在の大岸町の確立となった。明治~大正~昭和18年頃に松屋町筋が完工し町並みが一変したが、昭和20年3月13日の米軍の大空襲で町の南部を残して壊滅し、旧住民の復帰は難儀で町民の大幅な入れ替えが生じた~戦前は西の堺筋迄が天王寺区であったが、昭和19年頃に松屋町東迄が天王寺区に区画され~我が町は天王寺区の最西南の忘れさられた天王寺のチベットとなった~昭和30年頃に自転車から原付自転車~自動二輪を販売する店舗が集中し松屋町筋両側がオートバイ通りと愛称されることになった。表通りはバリバリバンバン~裏通りはヒッソリ息をひそめているが~住民は下世話であれど昔気質の人情豊かな町である。】
                                    文責 松村 基
町会行事
  わいわい大岸プラザ 5月~6月 大岸公園
  バス旅行 9月~10月
  災害講座 10月
  夜警 12月
  新年会 1月
  その他 町歩き お茶会 等
  毎月 第一日曜日 愛染坂、清水坂公園 清掃
  会費世帯数 157
  マンション3棟→町会費一部
  大岸振興町会長 溝渕 良行
 東門町
  
  町域の変遷

  当町は明治初頭、東成郡南平野町字紺屋町でありましたが、明治二十二年四月一日の町村制の施行に伴い東平野町大字南平野紺屋町となりました。同三十年四月一日に大阪市に編入され、東区東平野大字南平野字紺屋町となりました。次いで、同三十三年四月一日に上本町十丁目となりました。大正十四年四月一日の行政区画の変更に伴い天王寺区に編入されました。昭和十九年一月一日上本町十丁目は東門町となりました。
  昭和五十六年三月二日の住居表示の実施に伴い東門町の一部は四天王寺一丁目の一部と新しい真法院町の一部となりました。同五十八年五月二日の住居表示の実施に伴い残部の東門町は四天王寺二丁目・勝山一丁目の各一部となりました。


  町名の由来

  町名は、往時勝山通り一丁目
の一部に東門前の旧名があり、紺屋町(当町)の接続地であったことと町域が四天王寺東門に接し関わりが密接であることに由来します。
  昔は、現在区役所がある辺りは毘沙門池があり、五条宮も現在道路ができたためかなり様変わりし、玉造筋が丘らしい形骸さえなくなったと、ある御老人がお話をされました。

町会行事
   ・毎月第1日曜 清掃奉仕活動
   ・毎月第2・第4火曜 民謡同好会
   ・5月第4日曜 総会日帰り旅行
   ・年末歳末夜警
その他地域行事に参加
現在世帯数 144
会員数 102
                            東門町振興町会長 上野 誠市


昭和15年代の天王寺
昭和30年代の天王寺
資料提供:天王寺区役所区民企画課
 
こんなまちにしたいねん
四天王寺の参道を石畳にしたい!
こんなまちにしたいねん
大江ロゴ由来
| Meeting Room | Contact Us | Copyright (C) 大江まちづくり協議会. All rights reserved.